EVERYDAY

日本メディアはなぜダメか。政治的中立は幻想である。

投稿日:2018年10月11日 更新日:

政治的中立性が本当に重要なのか。

メディアが真に中立であることができるのか。
NYTは明らかに中立ではない。
FOXは確実に中立ではない。
ル・モンドも中立ではない。

ならばなぜ日本の報道機関が中立でなくてはならない?

日本のメディアは政治的に中立を目指すのではなく、
政治的に旗幟を鮮明にすべきだ。
メディアは権力側に立つのではなく、
自らの主張に同調する市民を味方につけるべきだ。
そうして初めて権力を監視することができる。
企業からの広告ではなく、
それを支持する市民に課金して成立させるべきだ。

理性的或いは科学的な立場として
二項対立や単純な二元論ではなく
多くの立場の情報を集め
判断していくことはもちろん重要だ。
だがその主体はあくまで個人であるべきだ。

政治的中立という、
ありもしない理想に阿ることで
(またそもそもそんなことを信じていないのに)
日本の報道機関はますます力を失っていく。

それは国民にとって決して良いことではない。
メディアの中の人たち。
矜持を示せ。

-EVERYDAY
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

実話・手首を折るとどのくらい痛いのか。クロスバイクで転倒して左手首を骨折した顛末記❸

左手首を骨折して虎ノ門病院に救急搬送されたぼく。翌々日には橈骨の整復手術。その11日後には尺骨の整復手術を行いました。今のところ経過は順調です。さて実際のところ、骨折に伴う痛みはどの程度のものなのでし …

世界は感情で編まれている、としたら

先日なんとなくぼーっと考えていたときに降りてきたビジョン。人は人に対して、いろいろな感情を持つわけだけど、それは感情として単体で存在するわけではなく、何等かの力学的な働きを持っているのではないか、とい …

通勤時間は無駄。ナレッジワーカーは都心に住むべきである。

Contents 都市の快適居住学ぼくが都心に住む訳ナレッジワーカーよ、都心に住め都市の快適居住学 都市生活というキーワードに反応する人にぜひ読んでもらいたい一冊が「都市の快適居住学」という本です。著 …

「世界にひとつだけの花」という歌はなぜダサいのか。

 去る11月20日、私が客員研究員を拝命する社団法人倫理研究所主催『青年フォーラム21』に来賓として出席してきた。  会場の両国国技館は6,000名を超える聴衆を集め満員である。12歳から31歳までの …

箱根宮城野にアトリエ兼ガレージ完成間近。瞑想と創造のためのユニークな空間「アトリエ青騎士」をオープンします。

「誰もがアーティストである」この言葉を放ったのはヨーゼフ・ボイス。「社会彫刻」という概念を世に出した人物です。彼はアートの閉鎖性を批判し、市井の人々にも宿る芸術性に着目しました。私も多くの人の中に芸術 …