comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これは誰もが取り組むべき思考ドリルだ。成毛眞さんの『2040年の未来予測』を読んだ。

露悪的になれる人はすごい 新年早々、本についてのポスト。でもこれは年初に読むべき書だと思うんですよね。今回の課題図書はこちら。成毛眞さんの著作『2040年の未来予測』です。 著者の成毛眞さんは博覧強記 …

十数年ぶりに買ったかも。LVモノグラムのiPhoneケース

先日iPhone6s plusを入手して、ケースの必要性を強く感じた僕はすぐに探索を開始しました。5sでは透明で柔軟性があるアクリル製のケースを使っていましたが、6s plusは大きいためちょっと質感 …

dayoff

AI時代には遊び方改革が必要だ。中村伊知哉『超ヒマ社会をつくる』を読んだ。

かなりヤッツケで書かれた本 ちょっとタイトルに惹かれて「もしかするとぼくが読みたいことが書いてあるかも」と思ってKindle版を購入した。ぼくが惹かれたタイトルは『超ヒマ社会をつくる』だ。ちょうど新型 …

社会的プロダクト=理念のマーケティングがソーシャルマーケティングである。

 季節外れのしかし超巨大台風と衆議院選挙がこの週末同時に過ぎて行った。巨大台風の首都圏直撃にも関わらず大きな被害がでなかったことは幸いであった。しかし、衆議院選挙に関してはいろいろと思うところが多い。 …

馬上・枕上・厠上。現代の馬上、クルマは最高のアイデア開発装置だ。

都市生活にクルマは必要か ぼくは麻布十番にオフィスと自宅をまとめた職住近接のライフスタイルです。職住近接だから成り立つ部分もあるとは思いますが、自宅にクルマを保有しており、それを主に仕事で使用していま …