GADGET

【YouTube動画】iOS14.4とWatchOS7.3アップデート完了。アップルウォッチの心電図アプリを試してみた。

投稿日:2021年1月29日 更新日:

ようやくアプデが来たぞ

つい先日、公式にリリースされた日本におけるアップルウォッチの「心電図アプリ」の解禁。2020年9月の医療機器承認から4ヶ月。ようやくiOS14.4とWatchOS7.3のアプデとともに動くようになりました。

リリースと心電図アプリで何ができるのか、はこちらのポストをどうぞ。

アプデが来たのは昨日夜。待ってました、とばかりにすぐにアップデートを完了。すぐに心電図アプリが使えるようになりました。

心電図アプリ、結構新鮮だ

インストールを終えたら設定。iPhoneのヘルスケアから誕生日などのデータをインプットして「心臓」からアプリをアクティブ化します。

その後はアップルウォッチに追加された「心電図アプリ」をタップすればOK。実に簡単ですね。アップルウォッチの「心電図アプリ」のグラフィックが結構イケてる。ハートのアイコンが精細に描かれていて結構綺麗。ずっと見ていられる感じですね。さすがアップル。いい表現見つけてくるね。

AppleWatch_ECG

実際の動作イメージはこんな感じ

デジタルクラウンに指を当てて30秒間安静にしていると、心電図を計測して評価をしてくれます。

今日はなんだか新機能が嬉しくて3回くらい測定しちゃいました。(笑)測定の結果、心臓に異常はないようです。よかった。

でも今までそう簡単ではなかったことが、こんな感じで手軽に測定できることに、改めて感動します。

これからはアップルウォッチをはじめとするウェアラブルデバイスが、整体モニタリングをしっかりと行って、適切なヘルスケアのアドバイスをユーザーに提供するようになるのは確実です。

すごい世の中がきましたね。

動作イメージをiPhone12miniで撮影して見ました。参考までに。

-GADGET
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着をデザインするとは?FUJIFILM X-A7が愛せる訳を考える。

Contents デザインは難しい愛着をデザインする、という考え方X-A7のデザインロゴタイプスイッチ類の質感とクリック感手触り重さ(質量)と大きさのバランスデザインは難しい カメラ、スマホ、バイク、 …

dyson_hygienic_mist

この季節の必需品。オフィスの女性陣の要請でDysonの加湿器を買ってみた。

Contents 加湿器は女性の必需品購入候補のリストアップBALMUDA Raincado STEMdyson hygienic mistdysonというメーカーのすごさ従来の加湿器の問題点水を最後 …

insta360go

東京随一のサイクリングコースを撮りたくて、insta360 GOを買ってみた。

Contents アクションカムが欲しいinsta360 GOがいいぞ早速ちょっと撮ってみたアクションカムが欲しい 週末にはロードバイクに乗るのがルーティン。だいたい毎回のコースはこんな感じ。オフィス …

【YouTube動画】なんとか第一段階はクリアできたかも。GoPro HERO9 Blackで東京ゲートブリッジを撮影してきたよ。

Contents GoPro修行の日々画角がわからない接続が安定しない常時モニターはできないようやく少しわかってきた大好きな東京ゲートブリッジを撮ってきたGoPro修行の日々 いやー、思った以上に奥が …

iPad miniが遅くなってきたのでiPad proを注文してみた。

先日iPhone5sをiPhone6s plusに機種変更した件は書きました。ついでにiPad mini2をアンドロイドにしようかな、ということも書きました。ですが、この度iPad mini2はiP …