BOOKS

カッコいい爺さんになれるかな?マイ・インターンを観てきました。

投稿日:2015年11月15日 更新日:

この週末は時間がぽっかりと空いたのですが、妻が「映画でも観に行かない?」と。そういえば少し気になっていた映画があったので行ってみることにしました。前日にウェブ予約。夫婦のどちらかが50歳以上だとかなり割引になると知って得した気分。日曜日の朝一番早い上映は10:35ということでいつもどおりに起きて六本木の東宝シネマズに向かいます。気になっていた映画とはこれ。

映画『マイ・インターン』オフィシャルサイト

何となくベン役のロバート・デ・ニーロに感情移入できる歳になってきたんだな、と思います。そしてファッションの世界で孤軍奮闘する女性社長ジュールズ役のアン・ハサウェイには妻の姿が重なります。しかし肝心の妻はアン・ハサウェイ演じるジュールズにはまったく共感できなかった模様。どうやら不倫した夫と寄りを戻す流れ、ビジネス上の課題がまったく解決されていないのにハッピーエンドっぽい流れになる脚本が気に入らなかった模様。こちらはジュールズに妻を重ねて共感していたというのに、つくづく人間の感情とは難しいものです。

映画『マイ・インターン』予告編(120秒)【HD】2015年10月10日公開

ジュールズは置いておいて、ロバート・デ・ニーロ演じるベン翁が醸し出す「いい人オーラ」が素晴らしい。単なるいい人ではなく実のあるオーラ。自分が70歳になったとき、こんな風にお洒落で偉ぶらない、それでいてちゃんと仕事のできるお爺ちゃんになれるだろうか。映画を見ながら考えていたことの多くはそんなことでした。今は戦いの真っ最中。負けることはできない。でも自分の経験や知恵を決して上から目線ではなく、尊敬できる若い世代の人に渡してあげることができたらいいな、そんな70歳になれたらいいなと心から思います。

-BOOKS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

DonJuan

大きな恐ろしい何かあるいは超越者と捕食者について。『ドン・ファンの教え』を読む。

Contents 大きな恐ろしいなにか捕食者という存在すぐ近くにある怖いもの大きな恐ろしいなにか  ぼくがむかしむかし、女川で感じた無力感と虚無感を先日書きました。心にしまっていたものを取り出して眺め …

Ikirutameno_Rongo

不孝にして不仁。安冨歩『生きるための論語』

Ikirutameno_Rongo_Yasutomi_Ayumi  経済学者で思想家の安冨歩の著作『生きるための論語』を読んでいます。この著者本人に興味を持って彼の著作を読み始めたのです。彼は経済学者 …

Hanamura-mangetsu

オートバイに対する感受性に共通項を見出したよ。花村萬月『自由に至る旅』を読む。

Contents 花村萬月を知らなかったオートバイに対する感受性の問題死の気配オートバイに求められる知性自ら選択する孤独さあ孤独を愛する者よ、旅に出よう花村萬月を知らなかった 『自由に至る旅~オートバ …

Dropout

自由を望んで冒険に生きる人たち。森永博志『ドロップアウトのえらいひと』を読む。

Contents 誰もが望むことを真剣に望んだ結果一体なにから「脱落」するの?“脱落”なんかじゃない、“冒険”の始まりだ誰もが望むことを真剣に望んだ結果 これまた随分以前に買った本。なぜ買ったのか覚え …

絶望が癒しになることだってある。光がないなら、自らが光になればいい。

Contents 民主主義を擬態している社会3回の絶望主権のない国家で生きる術民主主義を擬態している社会  2019年10月19日読了。15歳を対象とした本ですが、日本人の大半は読むべきだと思います。 …