BOOKS

カッコいい爺さんになれるかな?マイ・インターンを観てきました。

投稿日:2015年11月15日 更新日:

この週末は時間がぽっかりと空いたのですが、妻が「映画でも観に行かない?」と。そういえば少し気になっていた映画があったので行ってみることにしました。前日にウェブ予約。夫婦のどちらかが50歳以上だとかなり割引になると知って得した気分。日曜日の朝一番早い上映は10:35ということでいつもどおりに起きて六本木の東宝シネマズに向かいます。気になっていた映画とはこれ。

映画『マイ・インターン』オフィシャルサイト

何となくベン役のロバート・デ・ニーロに感情移入できる歳になってきたんだな、と思います。そしてファッションの世界で孤軍奮闘する女性社長ジュールズ役のアン・ハサウェイには妻の姿が重なります。しかし肝心の妻はアン・ハサウェイ演じるジュールズにはまったく共感できなかった模様。どうやら不倫した夫と寄りを戻す流れ、ビジネス上の課題がまったく解決されていないのにハッピーエンドっぽい流れになる脚本が気に入らなかった模様。こちらはジュールズに妻を重ねて共感していたというのに、つくづく人間の感情とは難しいものです。

映画『マイ・インターン』予告編(120秒)【HD】2015年10月10日公開

ジュールズは置いておいて、ロバート・デ・ニーロ演じるベン翁が醸し出す「いい人オーラ」が素晴らしい。単なるいい人ではなく実のあるオーラ。自分が70歳になったとき、こんな風にお洒落で偉ぶらない、それでいてちゃんと仕事のできるお爺ちゃんになれるだろうか。映画を見ながら考えていたことの多くはそんなことでした。今は戦いの真っ最中。負けることはできない。でも自分の経験や知恵を決して上から目線ではなく、尊敬できる若い世代の人に渡してあげることができたらいいな、そんな70歳になれたらいいなと心から思います。

-BOOKS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Terayama-Shuji

書を捨てたら久しぶりに旅に出ようか。寺山修司『書を捨てよ、町に出よう』を再読する。

Contents 寺山修司のこと『書を捨てよ、町へ出よう』から日常に埋没し「カメ」にならないために寺山修司のこと 大昔に読んだ本。でもどんなことが書いてあったのか、ついぞ覚えていなかった。それがふと思 …

『魂の殺人』~愛されていなくとも生きていける~

織田信長が桶狭間の合戦の前に舞ったという「敦盛」の中に「人間五十年化天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり」という言葉がある。16世紀の日本では人の一生は50年だった。ぼくは最近その歳を越えているからずいぶ …

dayoff

AI時代には遊び方改革が必要だ。中村伊知哉『超ヒマ社会をつくる』を読んだ。

Contents かなりヤッツケで書かれた本とはいえいいことも書いてあるAIのある未来を遊び倒すかなりヤッツケで書かれた本 ちょっとタイトルに惹かれて「もしかするとぼくが読みたいことが書いてあるかも」 …

これは誰もが取り組むべき思考ドリルだ。成毛眞さんの『2040年の未来予測』を読んだ。

Contents 露悪的になれる人はすごい2020年の未来予測、早速読んでみた現在と未来への考察は誰にも必要だ露悪的になれる人はすごい 新年早々、本についてのポスト。でもこれは年初に読むべき書だと思う …

NakajimaYoshimichi

自分の時間を取り戻せ、それが何より大切だ。中島義道『人生を半分降りる』

Contents この本はぼくのバイブルだった自分の時間を取り戻せ自分のための自分の時間を生きるこの本はぼくのバイブルだった 中島義道の著作と出会ったのは、そう30歳くらいだったのではないかと思う。最 …