BOOKS

猫は後悔するか。野矢茂樹『語りえぬものを語る』

投稿日:2016年2月22日 更新日:

今日は2月22日、つまり猫の日である。だからという訳ではないが、猫について少し書いてみよう。猫は賢い。これはおそらく正しい。もちろん人間の言語としての「賢さ」に概念定義されているが、おそらく猫の大半は賢い。餌の気配を察するとどこからともなく現れるし、人の感情を逆なでることもする。放置された腹いせにトイレ以外でオシッコをする。人が大切にしているものを故意に破壊する。こんな復讐や報復などは日常茶飯事である。だから猫は賢いと思う。繰り返すが猫の日だから猫を礼賛している訳ではない。

 野矢茂樹の『語りえぬものを語る』という哲学エッセイを読んでいる。哲学のテーマを扱いながら、研究ではなく、エッセイであるのがこの本のハードルを下げている。最初のテーマは「猫は後悔するか」である。ここで野矢は言語について語っている。

 私たちは日本語を使って概念を規定しているが、それはあくまでも可能性を囲い込む作業である。現実に起こっていることを共有するための「ブレ」をできる限りなくすのが言語の役割である。だから「可能性」なのだ。私たちの言語は世界を分節化することで多様な可能性を表現しようとする。つまり「黒い猫が眠っている」という文章は、「黒い」「猫が」「眠っている」という分節から成り立つ。

 分節化された言語を持っているか否かで、論理空間が生じると野矢は説く。分節化されているから、例えば「黒い」猫ではなく、「茶色の」猫かも知れないとか、「眠っている」のではなく「死んでいる」のかも知れないといった別の可能性を想定できるということである。

 さて後悔というものは現実と違う別の現実を想定し、そちらの方に価値を置くからこそ生まれる感情と言えるだろう。つまり言語が分節化されており、論理空間を持っていないと別の現実の可能性を想定できないのだ。猫は賢い。そして猫たちのコミュニケーションは鳴き声によっても行われている。しかしその言語はおそらく分節化はされておらず、現象はただひとつの状態であろうと野矢は書く。よって猫には論理空間は存在せず、後悔はできないのだ。

 猫はただ「いま」だけを生きている。そしてそれはまったくの未分化な純粋で美しい混沌なのだろう。ぼくはあまり後悔しない生き方をしてきた。それでも嫌な感情を持ってしまうこともある。それはぼくたち人間が論理空間を持っているからなのだろう。猫のように「いま」を敢えて分節化せず、ひとつの純粋として受け入れれば強く生きられるのかも知れない。

-BOOKS
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Kimigasumuhoshi

誰かを思うための旅があってもいいかも知れない。池澤夏樹『きみが住む星』を再読する。

Contents 少し前「旅」はもっとロマンだった池澤夏樹が捉える旅のロマンぼくは旅に出て、見た聞いた感じたことを誰かに伝える少し前「旅」はもっとロマンだった このブログメディアは「日常を非日常に変え …

Dropout

自由を望んで冒険に生きる人たち。森永博志『ドロップアウトのえらいひと』を読む。

Contents 誰もが望むことを真剣に望んだ結果一体なにから「脱落」するの?“脱落”なんかじゃない、“冒険”の始まりだ誰もが望むことを真剣に望んだ結果 これまた随分以前に買った本。なぜ買ったのか覚え …

科学者が説く「ただ導きたまえ」の重さ。田坂広志『運気を磨く』

Contents 意識を疲れ果てさせる現代運気を磨く無意識を浄化させるために重要なこと意識を疲れ果てさせる現代 COVID-19による不安の再生産、NYストックマーケットの暴落、欧州(特にイタリア、フ …

これ参考にYouTube撮ろうかな。岡本純子さんの著作『世界最高の話し方』を読んだ。

Contents ご近所には才媛がいっぱい孤独なオジサンへの福音書これからはコミュ力が大事だ「世界最高の話し方」からご近所には才媛がいっぱい ぼくは東京港区麻布十番にオフィスと自宅をセットした職住近接 …

HSPって何?友人に触発されてスーザン・ケイン『内向型人間のすごい力』を読んでみた。

Contents HSPかも、と言われたHSPって何?内向型人間のすごい力ぼくは指向性の高いHSPなのでは?HSPかも、と言われた いずれにせよ、記憶と歴史に残るであろう、2020年が終わり、2021 …