WHEELS

【YouTube動画】バイクに乗ることで得られる視点。「弱者としての自分」に気がつけることは極めて重要だと思う。

投稿日:2021年2月13日 更新日:

人間の能力の拡張

バイクに乗ることは人間の能力の拡張である。バイクに乗ることで、人間は生身の時よりもずっと速く移動することができる。つまり、自身の能力が拡張した気持ちを味わえるのである。

これはクルマについても同じだ。自動車に乗ることで、人は自身の能力が拡張したような錯覚を得る。生身の自分よりもずっとすごい自分になった、という錯覚。それが「煽り運転」などに繋がる要因だ。つまり、車に乗るということは、ある種の全能感をドライバーにもたらすのだ。

全能感。悪く言えば、神のような感覚だ。小さな車一台一台に、神が乗っているわけだ。全能の神だから、色々な不都合が許せなくなるわけだ。全能感がある種の奢りを生み、それが「煽り運転」などの暴挙につながる。

車という神器を得た人間は、平たく言えばちょっと狂うのだ。

バイクが与える感覚について

オートバイは車と少し違う。先述の通り、これもまた人間の能力の拡張であることは間違いない。しかし少し違う。なぜなら、オートバイに乗っている自分は、生身の人間では不可能なスピードで走ることができるのだが、自分は生身の人間であることが強く自覚できるから、である。

生身の自分では出せないスピードで移動する生身の自分

これがオートバイに乗る普通の人間の感覚である。車に乗るとき、人間はこの「生身の人間」の感覚がある程度失われている気がする。しかし、オートバイに乗る時、ぼくたちは生身の人間であることを忘れることはできないのだ。

ハイスピードで移動しつつ、もしもここで後輪のグリップが失われたら、生身の自分が路面に叩きつけられる。そのリアリティをオートバイに乗る人間は忘れることができない。

これは取りも直さず、弱者としての自分を認識する、ということだと思う。車に乗ることは、人を「強者としての自分」にするのだと思う。しかし、オートバイは「強者であり、弱者である自分」を認識させてくれるのだ。

弱者としての自分

オートバイに乗る自分は強者であり、弱者である。

これがリアルな感覚だと思う。力を与えられつつ、しかし何かの拍子で脆くも崩れ去る生。それがオートバイが与えてくれる感覚だ。

自分は弱者である

そうリアルに思えることはそうそうない。それが与えられるのがオートバイに乗る時なのである。

弱者としての自分を感じることは、極めて重要だと思う。自分が弱者である、と思えて初めて、他者への思いやりが生じるからである。

別の言い方をしよう。

つまり弱者としての自分とは、何かの拍子に死んでしまう自分である。オートバイはすぐ近くに「死」がある乗り物である。愚かな行為をすれば、あるいは間違った操作をすれば、そうでなくとも、何らかの不運に出会ったら、すぐに「死」が張り付いてくる。

その感覚。しかしその感覚があるからこそ、ぼくたちは「生」をまた強く感じることができるのだと思う。

今日もまた東京を遠くから見た

GoPro HERO9を購入して、ただ弱者としての自分が東京の街を彷徨う様を動画に収めている。何とも言えない感覚だ。

自分がオートバイに、愛するBMW G310Rにまたがって、東京の街を闊歩している。死を近くに感じつつ、生を謳歌している。自分を感じつつ、世界を感じている。

楽しい

ただそう思う。生きていることがただ楽しい。

生を横溢すること。それは単純なようで、そう簡単なことではない。少なくともぼくはその方法の一つを手に入れた。

オートバイは素晴らしい。

全てのオヤジにこの感覚を知ってほしい。

先日はGoProの仰角を設定ミスして、景色が映らなかった。今日は仰角設定は頑張って合わせたのだが、撮影モード設定をミスした。なぜかハイパーラプスモードでの撮影になってしまったのだ。

せっかくレインボーブリッジと東京ゲートブリッジを走れたのに。

なかなか上手くいかないものだ。

-WHEELS
-, ,

執筆者:


  1. tokyoite_flat より:

    本日初めてブログに辿り着きました。
    310R等を検索している流れでした。

    ブログ大変面白く、Twitterは1年間分は読ませて貰いました。(全集中でした)

    オヤジにこそバイクに乗って欲しいは同感です。

    老いていく中、傲慢になったり、視野が狭くなる
    、そしていつの間にか死を意識する。

    いやいやその前に生を感じよう!
    生きるだけではなく、活きることをする。
    そうすれば謙虚になり、他者を慮ることにも繋がる。
    とまぁ読みながら考えました。

    • polyphony より:

      tokyoite_flatさん、コメントありがとうございます。
      このブログで初めて頂戴したコメントです。
      感謝です。

      また記事内容を面白いと仰って頂き、ありがとうございます。
      Twitterも読んで頂き、ありがとうございます。

      G310Rを選んだ自分は間違っていなかったと思っています。
      何に乗るにせよ、オートバイは素晴らしい。
      若い頃には全然わかりませんでした。(笑)

      宜しければ今後もちょくちょく訪れてください。
      またYouTubeにもオヤジ連中で挑戦していきますので、
      そちらもご覧頂けると幸甚です。
      →POLYPHONY TV
      https://www.youtube.com/channel/UC1NEt-oj1v9F_kWVbZfUSwg/featured

      まだ誰も見ていませんが、チャンネル登録もできますゆえ。(笑)

      機会があればお会い致しましょう。

      海野裕拝

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

g310r-in-azabujuban

寒空のもと、 G310Rを走らせた。東京ゲートブリッジからコンテナ埠頭はバイクの聖地だった。

Contents とうとうこの日が来た晴れて自分のバイクに乗る自宅近くで記念撮影の後、走る東京のバイク乗りの聖地を発見今日の出発までを撮影・編集してみたとうとうこの日が来た BMW G310Rが来たの …

ちょっと油断したかも。快晴&気温5℃の中、150キロ走ったら冷え切ってしまった話。

Contents 気温5℃の中、約150キロ走ってきた気温一桁だと結構冷える今日はこんなウェアで出かけていた最大の失敗はパンツ選択ミス冬場のバイクウェアは転ばぬ先の杖気温5℃の中、約150キロ走ってき …

dr-martens-2976

ドクターマーチン2976を履いてバイクに乗った。装備品が安心感をくれることに改めて気づいた。

Contents ドクターマーチン2976を購入ぼくが購入したドクターマーチン2976実際に履いてBMW G310Rに乗ってみた装備品選びの大切さに気づくドクターマーチン2976を購入 バイクに乗ると …

初のソロツーリングで大磯まで。大先輩からライディングの基礎を習う。

Contents 初の遠出グリップヒーターは神!大磯のワインディングを走る初の遠出 今日は結構いいお天気でしたね。東京の日中は17℃で日中は太陽も暖かかったですね。ということもあり、バイクの先輩に現状 …

BMW_G310R

バイクから見る東京の街に新鮮な驚きがあった。BMW G310Rに今度は2時間じっくり試乗したぞ。

Contents 改めてBMW G310Rに試乗初めて見る景色に感動したBMW G310Rの印象と今後の課題改めてBMW G310Rに試乗 ほぼほぼ購入するバイクをBMW G310Rに決定。一番親切丁 …