WHEELS

さすがBMWモトラッドは進んでる。ディフィニションCE04の世界観がカッコいい。

投稿日:2020年11月17日 更新日:

電動スクーターで片付けられない予感

BMWモトラッドが2020年11月11日に都市型の電動スクーター、Definition CE04を発表しました。技術的なハイライトなどはひとまず横に置くとして、単純にモノとして、あるいはスタイルとしてかなりカッコいい世界観を持っているなと思うのです。

まずはメインビジュアルを見てみてください。

なんか、すごく未来的じゃないですか?新しい電動スクーターでーす、というノリではなく、新しいモビリティのスタイルを提案している、という勢いが感じられるのですよね。

2017年に伏線は貼られていた

今回のディフィニションCE04が「カッコいいじゃん!」とぼくの琴線に触れたわけですが、実はこのプロジェクトは既に2017年に発表されていました。このYouTube動画をご覧ください。

ここではConcept Linkという形で新しい電動スクーター型モビリティが提案されており、ビデオの中では次のような言葉が語られています。

  • Of course, it’s electric.
  • Of course, it’s intelligent.
  • Of course, it’s connected.

電気で駆動し、コネクティブで、AI化された形で自動運転技術が盛り込まれている都市型モビリティというコンセプトはここですでに完成されていました。

形は今回のディフィニションCE04の方が少し大人しい気がしますが、それだけ市販に近づいたと理解するようにします。しかしこのConcept Link、既にかなりカッコいい。そしてドイツで開催されたと思われる発表会では、BMW AGのプレジデント、デザイン部門のヴァイスプレジデント、BMWモトラッドのデザイン統括者などがそれぞれ込められた思いを語っていて興味深いビデオになっています。

モーターバイクを通じて未来を見通すという仕事にそれなりの投資を行っているメーカーはそれほど多くない印象をぼくは持っています。多くのメーカーは現在のモーターバイクが一部の人たちの趣味として生き残っていく未来しか見ていないようにも思えます。

その点でBMWは4輪はもとより、BMWモトラッドの2輪を含め、モビリティに嗜好性を残すための実験に意欲的に取り組んでいるメーカーに見えます。都市型2輪のマーケットをぼくが考えるよりも大きく需要予測しているのかも知れませんね。機会があったら、BMWモトラッドのマーケティングディレクターに将来の需要予測モデルについて聞いてみたいくらいです。

スタイルとしてのEB

そんな言葉は一般的ではないわけですが、

EB=Electric Bike

という概念を定義してみようと思います。

EVは一般化されつつあります。でもEBなんて言葉はないわけです。でもこのBMWモトラッドが発表したCE04はEBというスタイルを提案しているように、ぼくには思えるのです。

ミネラルホワイトにオレンジを挿し色にしたカラーリング。これも結構いい。EVはグリーンやブルーを挿し色に使いますが、EBはそれにもっとエモーションが入ってくるイメージ。とってもいいと思います。

ライディングアパレルも画期的。視認性を上げるレッドのパイピングはジャケットを温める機能も持っている模様。ボディと同じコンセプトでカラーリングされたヘルメットもあわせて、このEBに乗るスタイルを創り出そうとしているのがいい。

ヘルメットもボディにスマートに格納されます。これは2017年のビデオを見ると実にカッコいい。スタイリッシュな世界観だと思います。

BMWモトラッド、さすがだと思う

クルマを作り続ける。オートバイを作り続ける。いずれも意義ある仕事だと思います。しかしBMWはそれを自ら越えて行こうとしている。新しい移動の在り方、そのスタイル自体を創り出そうとしているとぼくには思えます。

つまり、

Make Life a Ride.
人生を、旅するように生きる。

そんな人生を支え、彩ることができるモビリティを創り出す、という使命感をBMWには感じるんです。

それが凄いと思うし、そういうメーカーだからこそ、何か新しいものが作れると信じるし、期待するわけです。ユーザーから期待され、それを凌駕するものを出していく、というのは大変な仕事です。

でもだからこそ面白い。

そう考えるモビリティ開発のプロがいるBMWにはやはり期待していいのではないかと思うのです。

新しいディフィニションCE04のプロモーションビデオはこちら。

でも正直、上の方にある2017年のConcept Linkを紹介する、Make Life a Ride.のVPの方がいいね。

-WHEELS
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アクアラインで生まれたての太陽を拝み、房総半島を満喫するツーリング。帰りは金谷からフェリーが最高だったよ。

正直、本当に長かった。2023年1月11日、自転車で転倒して左手首を骨折。それから半年以上、大型バイクに乗って遠出をすることは難しかった。それがようやく少しずつ可能に。それもこれも、こちらの状況を考え …

my_bmw_g310r

【YouTube動画】バイクに乗ることで得られる視点。「弱者としての自分」に気がつけることは極めて重要だと思う。

Contents 人間の能力の拡張バイクが与える感覚について弱者としての自分今日もまた東京を遠くから見た人間の能力の拡張 バイクに乗ることは人間の能力の拡張である。バイクに乗ることで、人間は生身の時よ …

東京にはカッコいいバイクオヤジがこんなにいたのか。DGR2023にDAX125で参戦してきたぞ。

去る2023年5月21日(日)に実施されたDGR2023。DGRとはDistinguished Gentleman’s Rideの略。違いのわかる紳士たちによるオートバイライドイベントであ …

【YouTube動画】生のリアリティが押し寄せる。オートバイで走る東京ゲートブリッジは魔法の橋だ。

Contents 思い立ってエンジンをかけた東京ゲートブリッジは不思議な橋だ精一杯生きている小さなぼく少し上達してきたかな思い立ってエンジンをかけた 最近はすっかり寒い。 オヤジのバイクだから装備には …

車とはこんなに違う。バイクから見えるもの、聞こえるもの、感じられるもの。

Contents バイクに乗ると開かれるもの感覚の全てが煌めいている感じる能力と感じられるもの感覚を開き、リアルを見よバイクに乗ると開かれるもの G310Rに乗って漸く800キロになろうとしている。ま …