EVERYDAY

Facebookの使い方ってこれでいいの?

投稿日:2015年11月10日 更新日:

毎日オフィスに行けばPCを立ち上げて、GoogleカレンダーとともにFacebookを眺める。いやそれ以前に朝起きてスマフォを手にした際にFacebookの更新情報が目に入る。これが多くの人の毎日だと思う。Facebookは人の、人生の情報化ツールである。結局、人間の存在は情報でしかない、ということを痛感させるためのツールとも言える。人がいつどこで生まれ、どのような教育を受け、どんな仕事をしたりどんな会社に勤めたりしているのか。毎日何をして暮らし、何を食べてるのか。それの蓄積がその人だとFacebookは言う。いや言ってはいないが、それに近いメッセージを発している。果たして人の人生は情報なのだろうか。そもそも人の人生についての情報を僕たちはそれぞれ知り合う必要があるのだろうか。

小学生の頃、偉人伝というものをよく読まされた。偉い人の人生について読むことが大切だということなのであろう。二宮尊徳、野口英世、孫文、アインシュタイン、他に何を読んだか挙げれば切りがない。こうした偉人の偉業を知ることは確かに有益かも知れない。では僕たちのような普通の人についてはどうだろう。僕は他の人が毎日何をして暮らしているのかにそれほど関心がない。自分が何をして暮らすかには大変な関心がある。Facebookに書くのは、自分の暮らしに関心があるからであって、他の人の暮らしを知りたいからではない。もちろん、古い友人や仕事仲間と簡単に連絡が取れるツールとして有用だとは思う。しかし、このFacebookという世界の中でコミュニケーションを深めていくことが何か大事なものに繋がるという実感はない。

ザッカーバーグはFacebookをどんなコンセプトで創ったのか。これでいま何を成し遂げようとしているのか。改めてそれを考えることが必要だ。それについて僕はまだ勉強不足だ。推測で書くならば、彼はインターネットで繋がる世界をPEACEなものにしようとしたのだろう。「いいね」と言えるもので埋め尽くされるのなら、「いやだね」で埋め尽くされるよりはましだ。それはそう。Facebookのような情報に関連するインフラはマクロ視点ではおそらく有益だ。しかし、ミクロ(この場合はひとりひとりのユーザー)視点では熟考を要するのではないだろうか。おそらく僕たちのFacebookの使い方は間違っているのではないだろうか。人生の情報化ツールとして使うのではなく、もっと限りなくプラクティカルに、世の中を変えていくためのアクションのインフラとして使うのが正しい使い方なのではないだろうか。

つまり、僕は、今の僕たちの使い方におけるFacebookは嫌いです。

-EVERYDAY
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

wolf

独りが好きだとしたらその性格を早く自覚した方がいい。16Personalitiesを試す。

Contents 独りが好きな自分を自覚するムリに組織を前提に考えなくていい性格診断をやってみた16Personalitiesの詳細ぼくは「建築家」だった16Personalitiesやった方がいい独 …

日本メディアはなぜダメか。政治的中立は幻想である。

政治的中立性が本当に重要なのか。 メディアが真に中立であることができるのか。NYTは明らかに中立ではない。FOXは確実に中立ではない。ル・モンドも中立ではない。 ならばなぜ日本の報道機関が中立でなくて …

かけがえのない普通の日々への深い愛。haruka nakamuraを聴いて欲しい。

Contents 毎日の些細なことへの愛Everyday毎日を愛するように生きよう毎日の些細なことへの愛 ここ数日は世界の超大国、アメリカの大統領選挙の話題が世界中を席捲しています。老若男女、それぞれ …

mystrength

自分を知るためのツール、クリフトンストレングス®がかなり有効だと思う。

Contents 強み分析ツールを使ってみたぼくの結果をみてみると誰もが一度は試した方がいい強み分析ツールを使ってみた 自分のことはわかってる、っていう人もいるかも知れませんが、自分のことを自分で知る …

今日は彼が我が家に来た日。17年前に迎えた猫の話。

Contents 17年前、和歌山17年前、東京港区17年前、再び和歌山ヨッシー吉宗、17歳17年前、和歌山 今日はハロウィン。でも我が家にとっては、猫猫軍団最年長のヨッシー吉宗をこのお家に迎え入れた …