EVERYDAY

タイムラインは人間社会の下水道システムである。

投稿日:2013年7月31日 更新日:

2013年にFacebookのタイムラインについて考えたことを書いた日記です。このときの直観はわりと正しかったのではと思います。嫌なことは時の川に流しちゃいましょう。

不快な思いをタイムラインに投じたら

昨夜は久々に不愉快なことがあって気が滅入ったのですが、それをここに書き込んだことで分かったことがあります。

Facebookの形態はタイムラインと呼ばれますが、その連続性に大きな意味は無くあくまでも「いま」に照準しています。「いま」の連続がタイムラインであるわけで、そこには過去も未来も介在できないのです。

少し楽になった気がした

直線的な時間感覚は西洋的なものであり、僕は円環的な時間感覚を好みますが、このSNSの時間感覚はあくまで西洋的なものですね。今日は本題ではないのでこの辺で。

LIKE!(いいね!)で埋めつくされれば世界は良くなる、なんていうのは妄想でしかなく、人はどうしようもなく愚かだったり、傲慢だったりするものです。

しかし唾棄すべき怒りや迷いや悩みや悲しみをこのタイムラインに投じると、少し楽になる気がしました。友人たちのさまざまなコメントや思いによって、自分の怒りが消されていくような感覚。

「水に流す、砂に流す」という言葉どおり、タイムラインに流してしまうことができるのだな、そういう直観がありました。

積極的にタイムラインに流しちゃえ

「夢は時間に対して直角に立っている」という優れた洞察は稲垣足穂によるものですが、本当に怖い悪意や呪詛とは流れていかない性質のものでしょう。人知れず時間の流れに対して刺さっている呪詛や悪意こそが怖い。本当の呪詛は青木が原の樹海に潜んでいるものでしょう。

つまりしょうもない悩みや怒りや悲しみはむしろ積極的にタイムラインに流せばいい、というのが昨日今日で僕が考えたことです。
Facebookはいいモノごとをシェアするよりも、悪いものごとを流して人を浄化する役割の方が優れているのでは。人間社会の下水道インフラ、浄化装置なのでは、と。

逆に「流れて行ってしまう」のが宿命だとするならば、よい物事や理念を共有したり発展させるにはもっと別の方法が優れているのかも知れません。

そんなことを思う、真夏の午後であります。

-EVERYDAY
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

かけがえのない普通の日々への深い愛。haruka nakamuraを聴いて欲しい。

Contents 毎日の些細なことへの愛Everyday毎日を愛するように生きよう毎日の些細なことへの愛 ここ数日は世界の超大国、アメリカの大統領選挙の話題が世界中を席捲しています。老若男女、それぞれ …

世界は感情で編まれている、としたら

先日なんとなくぼーっと考えていたときに降りてきたビジョン。人は人に対して、いろいろな感情を持つわけだけど、それは感情として単体で存在するわけではなく、何等かの力学的な働きを持っているのではないか、とい …

日本連邦共和国の立国コンセプトを構想してみた。

この稿には前編があります。まずはそちらからどうぞ。 日本連邦共和国を少し真剣に構想してみた。 私たちの「日本連邦共和国」を構想するにあたり、立国のコンセプトを発案しようと思います。その前にこれから用い …

平和は来るのか?わが家の猫さんたちの近況

ぼくの家には現在、4匹の猫さんがいて、妻とぼくと4匹の家族で暮らしています。もともとは和歌山で拾ってきたヨッシー吉宗、オフィスに訪ねてきた果敢な女の子ももの2匹で、この子たちはとってもなかよく暮らして …

日本メディアはなぜダメか。政治的中立は幻想である。

政治的中立性が本当に重要なのか。 メディアが真に中立であることができるのか。NYTは明らかに中立ではない。FOXは確実に中立ではない。ル・モンドも中立ではない。 ならばなぜ日本の報道機関が中立でなくて …