EVERYDAY

タイムラインは人間社会の下水道システムである。

投稿日:2013年7月31日 更新日:

2013年にFacebookのタイムラインについて考えたことを書いた日記です。このときの直観はわりと正しかったのではと思います。嫌なことは時の川に流しちゃいましょう。

不快な思いをタイムラインに投じたら

昨夜は久々に不愉快なことがあって気が滅入ったのですが、それをここに書き込んだことで分かったことがあります。

Facebookの形態はタイムラインと呼ばれますが、その連続性に大きな意味は無くあくまでも「いま」に照準しています。「いま」の連続がタイムラインであるわけで、そこには過去も未来も介在できないのです。

少し楽になった気がした

直線的な時間感覚は西洋的なものであり、僕は円環的な時間感覚を好みますが、このSNSの時間感覚はあくまで西洋的なものですね。今日は本題ではないのでこの辺で。

LIKE!(いいね!)で埋めつくされれば世界は良くなる、なんていうのは妄想でしかなく、人はどうしようもなく愚かだったり、傲慢だったりするものです。

しかし唾棄すべき怒りや迷いや悩みや悲しみをこのタイムラインに投じると、少し楽になる気がしました。友人たちのさまざまなコメントや思いによって、自分の怒りが消されていくような感覚。

「水に流す、砂に流す」という言葉どおり、タイムラインに流してしまうことができるのだな、そういう直観がありました。

積極的にタイムラインに流しちゃえ

「夢は時間に対して直角に立っている」という優れた洞察は稲垣足穂によるものですが、本当に怖い悪意や呪詛とは流れていかない性質のものでしょう。人知れず時間の流れに対して刺さっている呪詛や悪意こそが怖い。本当の呪詛は青木が原の樹海に潜んでいるものでしょう。

つまりしょうもない悩みや怒りや悲しみはむしろ積極的にタイムラインに流せばいい、というのが昨日今日で僕が考えたことです。
Facebookはいいモノごとをシェアするよりも、悪いものごとを流して人を浄化する役割の方が優れているのでは。人間社会の下水道インフラ、浄化装置なのでは、と。

逆に「流れて行ってしまう」のが宿命だとするならば、よい物事や理念を共有したり発展させるにはもっと別の方法が優れているのかも知れません。

そんなことを思う、真夏の午後であります。

-EVERYDAY
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アウトドアでコーヒーを楽しむなら、YETIの10オンス ワインタンブラーが可愛くて機能的でとってもいいぞ。

Contents インドア派の変節代々木公園で朝食アウトドアでコーヒーSOTO レギュレーターストーブ ST-310SOTO ミニマルワークトップ ST-3107trangia ケトル TR-325折 …

6月末に久しぶりの沖縄旅行。それを機にInsta360 X3とInsta360 Flowの両方をゲットして動画を撮ってみたよ。

欲しいなと思っていたInsta360X3ですが、6月末の沖縄旅行を機にとうとう発注してしまいました。ウダウダしていたらシッピングに遅延があり、もしかしたらフライトに間に合わないかもとドキドキしていまし …

箱根宮城野にアトリエ兼ガレージ完成間近。瞑想と創造のためのユニークな空間「アトリエ青騎士」をオープンします。

「誰もがアーティストである」この言葉を放ったのはヨーゼフ・ボイス。「社会彫刻」という概念を世に出した人物です。彼はアートの閉鎖性を批判し、市井の人々にも宿る芸術性に着目しました。私も多くの人の中に芸術 …

宮城野早川堤の桜

来年は青騎士に集まってお花見宴会だね!ふと訪れた箱根宮城野の桜がとても素敵だったよ。

野良マーケター野良猫教授、4月というのに訳あって少し凹んでいました。そこに一通のメッセージが。それを受けて彼は箱根「青騎士」までBMW RnineT「碧」を走らせます。箱根は今バブっています。昨年は1 …

実話・手首を折るとどのくらい痛いのか。クロスバイクで転倒して左手首を骨折した顛末記❸

左手首を骨折して虎ノ門病院に救急搬送されたぼく。翌々日には橈骨の整復手術。その11日後には尺骨の整復手術を行いました。今のところ経過は順調です。さて実際のところ、骨折に伴う痛みはどの程度のものなのでし …